筋トレするなら朝と夜どっちがいい?双方のメリット・デメリットを解説
ダイエットや健康のために、筋トレをする人が増えてきています。しかし、いろいろな情報が出回っていて「朝と夜、どっちの方が筋トレに向いているの?」と悩んでいませんか。せっかく筋トレをするなら効率的に効果を得たいですよね。そこで今回は筋トレをするなら朝と夜のどちらがいいのか、双方のメリットとデメリットを解説していきます。
朝に筋トレを行うメリット・デメリット
まずは朝に筋トレを行うメリットとデメリットから見ていきましょう。朝は副交感神経が優位の状態になっています。少しずつ交感神経に切り替わっていくので、体の状態に合わせてトレーニングをする必要があります。
朝に筋トレを行うメリットとしては、自律神経のリズムが整いやすいことです。自律神経のリズムが整うことで、 スムーズに次の動作に体を移行することができ、仕事や普段の生活にもメリハリがついてきます。さらに、体温や血圧を調整しやすくなるので、外部環境によって体の状態を整えられるようにもなります。
ただし、朝の筋トレはデメリットもあります。朝の人間の体は体温が上がりきっていないので、いきなり無理なトレーニングをしてしまうと怪我につながります。心臓にも負担がかかり、血圧や心拍数が急上昇する可能性も考えられます。
怪我や病気のリスクを減らすためにも、朝起きてからすぐにトレーニングを始めるのではなく、ウォーミングアップを行ってからゆっくりと筋トレを始めていくことが大切なポイントです。
夜に筋トレを行うメリット・デメリット
次に、夜に筋トレを行うメリットとデメリットについて見ていきましょう。朝と比べて夜は身体機能が高い状態になるので、筋トレをするのにふさわしい時間となっています。
夜に筋トレを行うメリットは、程良い疲労感をいられるのでスムーズに睡眠できることです。程良い疲労感で熟睡することで、質の良い睡眠が取れるようになるので、ストレス解消につながったり、次の日の仕事でのパフォーマンス向上にもつながったりします。
デメリットとしては、就寝前に過度な運動をするとかえって寝付きが悪くなることです。夜に筋トレを行うにしても、あまり過度なトレーニングはせずに、ゆっくり体をリラックスできるようなメニューを行う必要があります。
筋トレで筋肉を刺激した後は、ストレッチを行って心身ともにリラックスさせてあげてください。筋トレ後にストレッチを行うことで疲労回復を促し、筋トレの効果をより引き出すことができるでしょう。
筋トレを効率的に行うために意識するべきポイント
筋トレは朝と夜、どちらに行ってもある程度の効果は期待できます。筋トレをする上で大切なのは「いつ行うのか」ではなく「継続して行えるか」なのです。筋トレは継続することで効果を得られるので、毎日少しずつでもいいので続ける必要があります。そこで最後に筋トレを効率的に行うために意識するべきポイントについて紹介します。
1つ目は食後3時間程度経ってから筋トレすることです。食後すぐの状態は体が食物の消化吸収に集中しているので、筋トレをしても筋肉に栄養を持っていくことができません。また消化吸収の時間をしっかり取らなければ、消化不良を起こして腹痛や下痢を招く可能性もあります。筋トレの効果を効率よく引き出すためにも、食後はゆっくり休んで消化吸収に時間を当ててください。
さらに空腹時にトレーニングを行うのもNG。空腹時はエネルギー不足状態にあるので、こちらもまた筋肉に栄養を送り届けることができないのです。
2つ目は筋トレの時間は長く取りすぎないことです。筋トレにかける時間は30分〜1時間程度で十分です。実は筋トレは、効果とトレーニングの長さが比例しているわけではありません。ですので闇雲に長時間筋トレを行うのではなく、短時間の中で効率よくトレーニングしていくことが大切なポイントなのです。短時間で筋トレを行うことで、集中力やモチベーションを保ちやすくなりますし、過度な疲労によって怪我や病気のリスクを高めることもありません。
3つ目は適度に休憩を取ることです。短時間でも途中で休憩を取ることが大切です。休憩を取ることで疲労感による怪我のリスクを減らせるので、疲れたら休憩と水分補給をしっかり取るようにしましょう。
今回は筋トレを朝と夜、どちらに行えばいいのかについて説明しました。筋トレは朝と夜どちらに行っても構いません。大切なのは継続的に続けていくことです。今回紹介した筋トレを効率的に行うためのポイントを参考に、ぜひ毎日トレーニングを続けてみてください。筋トレは無理のない範囲で続けることが大切です。継続的に筋トレをして、理想的なボディーを手に入れましょう。